広島でICL手術ができる病院6選!費用や失敗しない名医の選び方を解説

「広島でICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受けられるおすすめの病院が知りたい」
そんな方へ、この記事では広島のICL手術ができる病院を6選紹介!ICL手術で失敗しないための名医の選び方やICLとレーシックの違い、ICLにかかる費用、失明のリスクなどについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

2025/08/20 更新

・商品PRを目的とした記事です。ランク王は、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がランク王に還元されます。

・当サイトのコンテンツの一部は「gooランキングセレクト」を継承しております。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

どこの病院でICL手術を受けるか決めるうえでは、術後のサポートの内容をチェックすることも重要です。なぜなら、術後にレンズのサイズや度数が合わず再手術が必要となるケースが実際にあるからです。また、アフターサポートの内容や期間は病院によってさまざまで、手術にかかる費用のみで病院を決めてしまうと、のちに「再手術代や追加でかかった費用を考えると、手術費用は少し高いけどあっちの病院の方がお得だった」なんてこともあるかもしれません。

 

▼この記事で紹介している病院のアフターサポートの一例(最終更新日:2025年8月)

病院名 手術費用とアフターサポートの内容
先進会眼科 福岡天神
(福岡県福岡市)
手術代:460,000円(※1)
術後検診の無料期間:3年間
再手術の無料期間:3年間
ビジョンクリニック
(広島県広島市)
手術代:698,000円
術後検診の無料期間:6ヶ月間
再手術の無料期間:3年間
木村眼科内科病院
(広島県呉市)
手術代:700,000円
術後検診の無料期間:ー
再手術の無料期間:ー
品川近視クリニック 福岡院
(福岡県福岡市)
手術代:427,000円(※2)
術後検診の無料期間:3年間
再手術の無料期間:3年間
みはら眼科
(広島県福山市)
手術代:600,000円
術後検診の無料期間:ー
再手術の無料期間:ー
福島眼科クリニック
(広島県東広島市)
手術代:600,000円
術後検診の無料期間:3ヶ月間
再手術の無料期間:3年間

 ※ 費用はすべて税込。 乱視・遠視なしの場合。 公式サイトに記載がない場合は「ー」と表記
 ※ クリックすると記事内の各病院紹介へ飛びます
 ※1 -3D以上の場合:+60,000円 / 片眼
 ※2 -4D以上の場合:+55,000円 / 片眼

先進会眼科 福岡天神(福岡県福岡市)

先進会眼科のおすすめポイント
ICLシニアエキスパートインストラクターが在籍
術後検診代3年間無料、再手術代3年間無料
症例実績27,000件(※1)

 

▼料金表

コース 料金
ICL(度数-3D未満) 460,000
ICL(度数-3D以上) 580,000

 

▼診療時間

 
9:30~
18:30

 

▼アクセス

住所 福岡県福岡市中央区天神2-8-38
協和ビル10F
最寄り駅

天神駅3番出口より徒歩1分

問合せ先 0120-049-113

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用(乱視の場合:+98,000円、強度乱視の場合:+137,000円、遠視の場合:+83,500 / 片眼)

※ 年末年始は休診

※1 期間:2002年11月1日〜2025年1月31日(先進会眼科グループ全体の屈折矯正手術全体の件数)

▼先進会眼科の特徴

 

今年で開院23年目!視力回復治療の専門クリニック

先進会眼科は、創業以来レーシックやICL(眼内コンタクトレンズ)、白内障治療などの眼治療を専門に全国で5つの診療所を展開しているクリニックです。また、理事長は、ICLを供給するスターサージカル社より安全性と先進性を両立し多くの患者に裸眼の生活を提供したことについて、2021年8月にアワードを受賞しています。

 

入院不要!角膜を削らないICL手術

先進会眼科のICL手術は、両眼で20分程度で終わるため入院する必要がありません。また、角膜を削ることに抵抗がある方や角膜形状不正によりレーシック手術を受けることができない方には、レーザーやメスを使用しない手術方法も用意しています。

 

アフターケアも充実!まずは個別説明会の予約から

先進会眼科のICLの手術費用には、術後3ヶ月間の定期検診代が含まれています。万が一、追加矯正や再手術が必要になった場合は、無料で対応をしています。WEB、LINEから24時間予約受付中なので、まずは個別説明会の予約をし、自分に合った治療を提案してもらいましょう。

 

▼先進会眼科 福岡の先生はこんな人

院長の菅沼隆之先生は、1992年から31年に渡って眼科医を務める日本眼科学会に認定された眼科専門医です。1999年に南青山アイクリニック福岡の院長、2008年に品川近視クリニック福岡院の院長を経て、2014年から9年間に渡って先進会眼科 福岡の院長を務めています。

ビジョンクリニック(広島県広島市)

ビジョンクリニックのおすすめポイント
術後検診代6ヶ月間無料、再手術代3年間無料

 

▼ビジョンクリニックの特徴

黒を基調とした落ち着いた印象の院内が特徴的なビジョンクリニックは、手術前後もゆったりとした時間が過ごせるような空間に配慮されています。子供の近視治療にも力を入れています。

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 698,000
ICL(乱視あり) 798,000

 

▼診療時間

 
9:00~12:00
14:00~18:00

※ ▲...9:00〜13:00

 

▼アクセス

住所 広島県広島市南区西霞町3-32
最寄り駅

大学病院前バス停留所より徒歩10分

問合せ先 082-258-2244

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

木村眼科内科病院(広島県呉市)

▼木村眼科内科病院の特徴

木村眼科内科病院は、広島県呉市にある「眼の総合病院」です。定期的にLASIK・ICL説明会を行っており、患者の気持ちを考えた手術を行っています。ホームページには手術例を公開しており、症例数の豊富さがうかがえます。

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 700,000
ICL(乱視あり) 800,000

 

▼診療時間

 
8:30~12:00
14:30~17:00

 

▼アクセス

住所 広島県呉市宝町3番15号
最寄り駅

呉駅より徒歩約5分

問合せ先 代表:0823-22-5544
予約専用番号:0823-32-6667

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

品川近視クリニック 福岡院(福岡県福岡市)

品川近視クリニック 福岡院のおすすめポイント
術後検診代3年間無料、再手術代3年間無料
症例実績18,212件(※1

 

▼料金表

コース 料金
ICL(度数-4D未満) 427,000
ICL(度数-4D以上) 537,000

 

▼診療時間

 
10:00~
20:00

 

▼アクセス

住所 福岡県福岡市中央区天神2-7-21
天神プライム4F
最寄り駅

天神駅より徒歩5分

問合せ先 0120-412-049

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用(乱視の場合:+50,000円 / 片眼)

※1 期間:2015年8月〜2025年4月

▼品川近視クリニック 福岡院の特徴

 

西日本エリアICL最多症例実績を受賞!

品川近視クリニック 福岡院は、2018年〜2022年において「西日本エリアICL最多症例数」の実績をアメリカのICLレンズメーカー STAAR Surgical社より表彰されている、九州最大の屈折矯正専門クリニックです。福岡院のこれまでのICL症例実績は11,881件にのぼり、品川近視クリニック全体の累計ICL症例数は66,434件になります。(2024年1月時点)

 

術後3年間の長期保障付き

品川近視クリニックは術後のアフターサポートに力を入れている医院です。術後3年間の定期検診代は手術費用に含まれていて、万が一、術後検診で過矯正・低視力矯正と診断されたり、レンズのサイズが合っていないと診断された場合は、3年間の保障期間内であれば再手術代は無料になります。また、無料のサポート会員に任意で入会すれば、術後の痛みを軽減する「痛み緩和プログラム」を受けることも可能です。

 

遠方から来院する人に最大10,000円の交通費を支給!

品川近視クリニックの大きな特徴の一つに、遠方に住んでいる方にも来院してもらえるよう交通費補助制度を設けている点です。片眼の手術の場合、最大5,000円、両眼の手術の場合は最大10,000円まで交通費を負担しています。広島県に住んでいる方が手術を受ける場合、上限10,000円まで交通費が補助されます。

 

▼品川近視クリニック 福岡院の先生はこんな人

 

院長の尾崎秀先生は、2002年から21年に渡って眼科医を務める日本眼科学会に認定された眼科専門医です。尾崎先生が品川近視クリニック 福岡院の院長に就任したのは2014年で、現在ではICL症例数10,000件を超え、アメリカのICLレンズメーカー STAAR Surgical社より表彰されました。

みはら眼科(広島県福山市)

▼みはら眼科の特徴

広島県内に2院を構える「みはら眼科」は通常の保険診療から、レーシック・ICL・オルソケラトロジー・円錐角膜手術などの自由診療まで幅広く対応しています。車での来院にも便利です。

 

▼料金表

コース 料金
ICL 600,000

 

▼診療時間

 
9:00~12:00
14:00~18:00

 

▼アクセス

住所 広島県福山市神辺町新徳田2丁目309番
最寄り駅

湯田村駅より徒歩8分

問合せ先 084-960-5525

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

福島眼科クリニック(広島県東広島市)

福島眼科クリニックのおすすめポイント
術後検診代3ヶ月間無料、再手術代3年間無料

 

▼料金表

コース 料金
ICL(乱視なし) 600,000
ICL(乱視あり) 670,000

 

▼診療時間

 
9:00~12:00
15:00~17:30

※ ▲...14:00~16:00

 

▼アクセス

住所 広島県東広島市西条土与丸5丁目9-33
最寄り駅

西条駅より徒歩14分

問合せ先 082-421-4611

 

 

※ 料金はすべて税込

※ 料金は両眼施術した際の費用

東京大学大学院で博士号を取得、武蔵野赤十字病院眼科部長を経て北里大学眼科学教室で教鞭を執る。白内障をはじめとする前眼部手術を専門とし、自らの手技の研鑽や後進の教育にあたる。白内障手術、屈折矯正手術における日本のリーダー的存在で、その業績は海外でも高く評価されている。

出典: https://www.sannoclc.or.jp

1978年愛知医科大学医学部医学科卒業。名古屋大学大学院医学研究科外科系眼科学修了。社会保険中京病院眼科医長、主任部長を経て94年に中京グループを設立。中京眼科視覚研究所所長、中京メディカル代表。日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)理事長。

出典: https://yab.yomiuri.co.jp

福井大学医学部医学科卒業。東京医科歯科大学医学部眼科、医療法人ひかり会パーク病院眼科部長、東京医科大学医学部眼科客員講師を経て、2019年より、アイクリニック東京の執刀責任者となる。日本眼科学会認定専門医、日本眼科手術学会理事、ICLエキスパートインストラクター。これまでに5,000件のICL手術執刀を行う。

出典: https://crea.bunshun.jp

レーシック手術は、眼科専門医であれば特別な資格を必要とせず施術を行うことができますが、ICL手術は眼科専門医であると同時に、「ICL認定医」という資格を持っている医師しか施術することができません。厚生労働省の「令和2(2020)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」によると、日本全国の眼科医は13,639人とされ、そのうち「ICL認定医」の数は明確なデータはありませんが2021年時点では250名前後と言われています。

 

つまり、日本全国の眼科医のうち、ICL手術を実施できる医師はわずか1.8%になります。なぜ、ICL手術に関してここまで厳格な認定医制度が設けられたかというと、過去に起きたレーシック手術による集団感染事件が影響しています。これは、2008年から2009年の間に東京都中央区「銀座眼科」で起きた、67名もの被害者を出した大規模医療ミスで、この集団感染の原因の一つとして、「元院長が経営効率や営利を重視し手術器具の滅菌をしなかったり、角膜を切開するブレードを使い回したりと基本的な衛生管理を怠ったままレーシック手術を実施していたことによるもの」と言われています。こういったレーシックで起きた悪い過去を繰り返さないために、ICL手術は厳しい認定医プロセスを経た、有資格者しか実施することができないようになっているのです。

 

参照:医療問題弁護団 銀座眼科レーシック集団感染事件

レーシックとICLは、矯正できる度数の対象が違います。日本眼科学会が作成する「屈折矯正手術のガイドライン」によれば、レーシック手術が対象とする矯正量の限度は原則6Dとなっています。しかし、近視矯正の場合のみ、患者への十分な説明と納得があるかつ、手術を実施するのに十分な角膜厚があれば-10Dまで実施が可能です。一方、ICLが対象とするのは6D以上の近視で、-3D以上-6D未満の中等度近視と-15D以上の最強度近視には「慎重に対応する」と書かれています。

 

つまり、基本的にはレーシックは軽度〜中程度近視を対象とし、ICLは強度近視を対象としているため、対象となる矯正量が違うのです。

 

▼近視の一般的な分類

  • 軽度近視(近視度数:−0.5D〜−3D)
  • 中等度近視(近視度数:−3.25D〜−6D)
  • 強度近視(近視度数:−6.25D〜−10D)
  • 最強度近視(近視度数:−10.25D以上)

眼内レンズは、「IOL(正式名称:Intra Ocular Lens)」とも呼ばれ、「有晶体眼内レンズ」と「無晶体眼内レンズ」の2種類に大別されます。元々は、「無晶体眼内レンズ」という、白内障手術などによって水晶体を失った目に対して水晶体の代わりに移植するレンズの1種類しかありませんでしたが、のちにその技術を利用し、近視矯正を目的とした水晶体を摘出せずに眼内にレンズを移植する「有水晶体眼内レンズ(フェイキックIOL)」が誕生しました。フェイキックIOLにも2種類があり、角膜と虹彩の間にレンズを移植する「前房型フェイキックIOL」と、虹彩と水晶体の間にレンズを移植する「後房型フェイキックIOL」があります。ICLと呼ばれるレンズは、この「後房型フェイキックIOL」で使用されるレンズの名称です。

 

多くの方が誤解しているのが、ICLとは眼内レンズの総称を指す言葉ではなく、あくまで「後房型フェイキックIOL」の手術で使用されるレンズのうち、アメリカのレンズメーカー(Staar Surgical社)によって開発されたレンズを指す言葉なのです。また、現在主流となっているICLは、レンズによって眼内の水(房水)の流れを妨げないようにレンズの中心に穴が開けられているため「ホールICL」と呼ばれることもあります。